2024年4月の改正不正競争防止法施行から、まもなく1年を迎えます。
この間、多くの企業がデジタル空間での模倣対策や営業秘密の保護強化、さらには外国公務員贈賄リスクへの対応など、改正法ならではの実務上の課題に直面し始めました。
特に、バーチャルコンテンツの模倣や海外子会社のコンプライアンス整備といったテーマで、従来のルールや契約書類の見直しを迫られるケースが増加傾向にあります。
2025年現在、デジタル時代のビジネス環境でどんなリスクが生じているのか、そして行政書士としてどんな支援ができるのかをわかりやすくまとめました。
◆令和5年改正(デジタル空間における模倣行為の防止、営業秘密・限定提供データの保護の強化、外国公務員贈賄に対する罰則の強化・拡充、国際的な営業秘密侵害事案における手続の明確化)
不正競争防止法の改正で何が変わった?
1. デジタル空間の模倣規制強化
ゲーム内アイテムやバーチャルショッピングモールなど、無体物(デジタルデータ)の模倣でも、不正競争と認定されるリスクが高まっています。
オンライン上でのコンテンツ販売を行う事業者は、利用規約やライセンス契約の見直しが必要となっています。

2. 営業秘密・限定提供データの保護拡大の必要性
正当取得・善意転得の場合でも、一定要件を満たせば「不正使用」と推定される規定が適用されるため、NDA(秘密保持契約)や社内の情報管理を一層厳重に行う必要があります。
こうした改正点を理解せずに事業を進めると、「気づかないうちに不正競争のリスクが生じていた…」ということになりかねません。
企業が抱える不安
1. オンライン上の権利侵害対策がわからない
バーチャル空間における模倣品やデータの不正使用に、具体的な対応策を立てられず悩む内容が目立っています。

2. 秘密保持契約(NDA)の使い方・内容に不安
「きちんとNDAを交わしていても、取引先が情報を流用しているかもしれない」という疑念は、営業秘密の扱いが厳格化されたことで大きくなっています。
行政書士ができるサポート
1. 契約書・規約の作成・見直し
オンライン規約(利用規約・販売規約)
デジタルコンテンツを扱う企業には、模倣防止条項や禁止行為を明確化する規約が不可欠。
行政書士が現行法との整合性を踏まえた文言調整を行い、リスクを軽減します。
秘密保持契約(NDA)の徹底
営業秘密に関わる紛争を回避するためには、契約書内容の精緻化が重要です。
改正ポイントを踏まえ、秘密情報の範囲や管理方法、違反時の対応などを明文化することで、トラブル防止に寄与します。
2. 企業内部統制の文書化サポート
社内規程の整備
営業秘密の管理ルールや、海外拠点を含むコンプライアンスマニュアルを整備し、従業員が違反行為に走らないようにするための仕組みづくりを支援します。
贈賄リスク対策
企業が海外で公的機関と関わる際、どこまでが合法でどこからが贈賄に当たるのか、判断が難しいケースも。
行政書士が外部専門家(弁護士など)と連携しながら、リスクを最小化するための社内ガイドライン作成をお手伝いできます。
まとめ:早めの対応がビジネスの安心につながる
改正不正競争防止法は既に施行から1年近くが経過し、企業のデジタル化・国際化が進む2025年においては実務の最前線で活用されています。
「知らないうちに法違反となり、多額の損害賠償や刑事罰に発展…」といった事態を防ぐには、早めのルール作りと専門家のサポートが欠かせません。
弊所は、契約書や社内規程の見直しまで、幅広く対応いたします。
法改正への備えがまだの場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
コメント